地域婦人会リーダー研修会【組織編】を実施しました。
令和7年10月2日(木)
講師として、福津市郷育推進会議の会長でもあり、福津市立福間中学校の学校運営協議会会長でもある 木本 圭子 様をお招きし、令和7年度地域婦人会リーダー研修会【組織編】を実施しました。
令和10年度第80回九州地区地域婦人会福岡大会(予定)で、組織の分野についての発表に向けて「楽しい地域婦人会にするために」と題してご講演していただきました。
大変参考となる内容で、有意義な研修となりました。
木本先生ありがとうございました。


結核・呼吸器感染症予防週間キャンペーン
令和7年9月20日(土)
福岡市博多区の明治安田ホール前にて「結核・呼吸器感染症予防週間(9月24日~9月30日)」を前に公益財団法人ふくおか公衆衛生推進機構の皆様とともに啓発活動を行いました。
当日は、「令和7年度福岡県がん征圧の集い&働く世代をがんから守るがん対策推進大会」が同ホールで開催され、その大会に参加された方々や通行の皆様に結核や呼吸器感染症予防についてのチラシ等を配布しました。




地域婦人会リーダー研修会【教育編】を実施しました。
令和7年9月3日(水)
講師として福岡県教育庁教育振興部社会教育課 社会教育班長 八波 清彦 様をお招きし、
令和7年度地域婦人会リーダー研修会【教育編】を実施しました。
令和10年度第80回九州地区地域婦人会福岡大会(予定)で、教育の分野についての発表に向けて
大変参考となる内容で、有意義な研修となりました。
八波先生ありがとうございました。


飲酒運転撲滅県民大会に参加しました。
平成18年8月25日に福岡市海の中道大橋において、3人の幼い命が奪われた悲惨な飲酒運転事故が発生してから19年が経過しました。
本年度は令和7年8月25日(月)に北九州市八幡西区の「黒崎ひびしんホール」で飲酒運転撲滅県民大会が開催され、地元の北九州市交通安全母の会をはじめ、中間市婦人会、遠賀町婦人会の皆様が参加されました。



「複十字シール運動」推進のための表敬訪問を行いました。
令和7年8月7日(木)
公益財団法人ふくおか公衆衛生推進機構の皆様とともに、福岡県副知事 大曲 昭恵 様を表敬訪問し、我が国の結核の現状や結核予防普及啓発活動のための「複十字シール運動」へのご理解とご協力をお願いしました。
令和7年度の「複十字シール運動」の期間は、令和7年8月1日から12月31日までとなっています。



経済産業省委託事業「標準化セミナー」を実施しました。
令和7年8月4日(月)
標準化とは、「もの」や「事柄」の単純化、秩序化、試験・評価方法の統一により、製品やサービスの互換性・品質・性能・安全性・の確保、利便性を向上するものです。
私達の身の回りには、標準化にまつわるものが多くあり、欠かせない存在となっています。
この研修会では、その標準化について学びました。



令和7年度の総会を開催しました。
令和7年6月11日(水)
博多サンヒルズホテルにて、令和7年度福岡県地域婦人会連絡協議会総会を開催しました。
福岡県副知事 大曲 明恵 様、福岡県議会副議長 中尾 正幸 様、福岡県教育委員会教育長 寺崎 雅巳 様をはじめ多数のご来賓をお迎えし、令和6年度事業報告、令和7年度事業計画案等の全議案について、審議・承認をいただきました。
総会終了後は、医学博士 久保田 史郎 氏をお招きして、「先進国の少子化・発達障害を防ぐために」と題してご講演いただきました。
なお、当日は令和7年3月に発生したミャンマー国地震災害に対しての義援金の呼びかけを行いましたところ、多くの皆様にご協力をいただきました。
この義援金は公益財団法人結核予防会及び日本赤十字社福岡県支部を通じてミャンマー国へ届けられます。
ご協力ありがとうございました。



第64回「博多どんたく港まつり」パレードに参加しました。
令和7年5月3日(土・祝)
福岡県人づくり・県民生活部 生活安全課の皆様とともに、交通安全や防火・防災、安心して暮らせるまちづくりに向けた諸活動など、婦人会活動をしっかりPRできたのではないかと思います。
沿道からのご声援ありがとうございました。




「春の交通安全フェアin中央」に参加しました。
令和7年4月4日(金)
大丸福岡天神店 エルガーラ・パサージュ広場において「春の交通安全フェアin中央」が開催され、本会(福岡県交通安全母の会連絡協議会)が参加しました。
「春の交通安全フェアin中央」は、春の交通安全県民運動期間中の主要行事として位置づけられているもので、今回は「HKT48」のメンバーへの1日交通部長任命式、同メンバーによる交通安全宣言、「黄色いワッペン」寄贈式、警察音楽隊による演奏、及び同音楽隊による天神地下街パレードが行われました。
参加された皆様、ありがとうございました。


自治体消防制度75周年記念「総務大臣感謝状」授与のお知らせ
去る令和6年11月29日(金)日本消防会館3F「ニッショーホール」にて開催された
自治体消防75周年記念大会において、本会 木下幸子 会長(福岡県女性防火
クラブ連絡協議会 会長/中間市婦人防火クラブ 会長)に、永年にわたり消防行
政等の発展に大きな貢献があったものとして、総務大臣感謝状が授与されました。
この感謝状及び副賞が県事務局あてに届きましたので、令和7年1月7日(火)の
定例委員会にて、当日ご参加の地区会長様にご披露させていただきました。
木下会長のますますのご健勝とご活躍を会員一同心より祈念しております。