福岡県地域婦人会(県婦連)は、教育、子育て支援、福祉、環境保全、食の安全、交通安全運動、防火防災運動など、地域の実情に即した活動を行っています。

本文とグローバルメニュー・サイドメニュー・フッターへジャンプするためのナビゲーションスキップです。

福岡県地域婦人会連絡協議会

お電話でのお問い合わせ 092-643-1440

福岡県福岡市博多区吉塚本町13-50 福岡県吉塚合同庁舎5階

本文のエリアです。

活動風景

「複十字シール運動」表敬訪問を行いました

令和5年8月2日(水)

公益財団法人ふくおか公衆衛生推進機構の皆様と

福岡県 大曲 昭恵 副知事を表敬訪問しました。

令和5年度の「複十字シール運動」実施期間は、

令和5年8月1日(火)~令和5年12月31日(日)

となっています。

令和5年度の総会を開催しました。

令和5年6月1日(木)博多サンヒルズホテルにて

令和5年度の福岡県地域婦人会連絡協議会総会を開催しました。

福岡県副知事 大曲 昭恵様、福岡県議会文教常任委員会委員長 笠 和彦様

福岡県教育委員会教育長 吉田 法稔様外多数の御来賓をお迎えして、令和4

年度事業報告・令和5年度事業計画など5つの議案について、質疑の上、承認

をいただきました。

総会終了後、「生涯現役のすすめ」と題して鷹鳥屋神社宮司 矢野 大和様から

講演をいただき、盛会裏に終了しました。

博多どんたく港まつりパレードに参加しました。

 令和5年5月3日(水・憲法記念日)

 交通安全や防火・防災活動のより一層の活性化に向け、博多

どんたく港まつりパレードに参加しました。

 

沿道から手を振っていただいた皆様、ありがとうございました。

 

交通安全母の会リーダー研修会を開催しました。

12月12日(月) 交通安全母の会リーダー研修会を開催しました。

午前は北九州市エコタウンセンターで自動車のリユース、リサイクルの作業現場を見学し、資源を無駄に

しない取り組みについて、学習しました。また、風力発電の仕組みについて、現場で説明を受けました。

午後からは小倉北警察署で署員の方から電動車いすや電動キックボード等の「電動モビリティ」の法的な

位置づけや乗り方等について講話をしていただきました。

 

 

第74回九州地区地域婦人大会に参加しました。

11月24日(木)~25日(金) 大分県日出町のホテル&リゾーツ別府湾で第74回九州地区地域婦人大会が開催され、本会から40名が参加しました。

開会行事のあと、こうじ屋ウーマン浅利妙峯氏による「糀で地域・国・世界へ平和をつなぐ」と題した講演のほか「組織」「教育」「環境」のテーマに分かれて分科会があり、皆さん熱心に討議されていました。

 

 

第38回福岡県交通安全県民大会に参加しました。

11月15日(火) 福岡国際会議場で第38回福岡県交通安全県民大会が開催されました。

交通安全母の会から52名が参加しました。

大会では交通安全功労者等の表彰のほか、交通安全宣言があり、地域の交通安全のリーダーとして、

改めて交通安全に対する自覚と責任を持ちました。

福岡県地域婦人会連絡協議会リーダー研修会を開催しました。

11月9日(水) 13:00~ リーダー研修会を開催しました。

県社会教育課から講師をお招きして、「これからの組織の在り方」と「組織の活性化策」と

題した講話をしていただきました。

グループに分かれての協議では、皆さん久しぶりに、楽しく熱心にお話しをされていました。

 

 

移動定例委員会を開催しました。

10月7日(金) 田主丸そよ風ホールにおいて、10月定例委員会を開催しました。

午後からはごま焼酎で有名な紅乙女酒造の酒蔵を見学しました。

福岡県知事を表敬訪問しました。

 

令和4年1月13日(木)

福岡県 服部 誠太郎 知事を表敬訪問しました。

 

  

第69回全国地域婦人団体研究大会長崎大会に参加しました。

                                                                                            11月1日(月)・2日(火)に長崎市で開催された第69回全国地域婦人団体研究大会兼第73回九州地区地域婦人会大会に参加しました。本県からは17名、全国から約800名が参加し、久しぶりに交流・親睦を深めました。

ページトップへ